Pekotaro Gaming Blog

社会人ゲーマーのゲーム攻略ブログ。FPSゲームを中心に攻略情報や最新情報をお届けしています。

【R6Sエイム攻略】混戦時に撃ち勝つためのエイム練習方法:RUSH(ラッシュ)【レインボーシックスシージ】

レインボーシックスシージのランクマッチやカジュアルマッチで「有利な状況にも関わらず思うようにエイムが合わず撃ち負けてしまった」「攻撃側に一気に殲滅されてしまった」という悔しい経験は誰しもあると思います。このエイム攻略記事では、混戦時にきっちり撃ち勝つためのエイム練習方法「RUSH(ラッシュ)」を紹介します。

※この記事はレインボーシックスシージを題材に効果的なエイム練習法を紹介しています。それ以外のFPSゲームをプレイしている方は、擬似的に同じ状況を作ってエイム練習をしてみてください。

 

 

RUSH(ラッシュ)ってどんなエイム練習方法?

RUSH(ラッシュ)は、テロハントクラシックを使ったエイム練習方法ですが、端的に言うと「敵に突っ込んでいって最速で倒し切る」というエイム練習方法です。レインボーシックスシージでは、Caveira(カヴェイラ)などのスニーク中の敵とばったり遭遇したり、ラウンド終了間際で混戦が発生したりというシーンがあるため、RUSHはそのような状況で撃ち勝つためにおすすめの練習方法です。

 

RUSHのエイム練習にトライして欲しい人

RUSHのエイム練習にトライして欲しい人は、以下のような悩みを感じている人です。ちなみに、私はYear4(2019年)から本格的にレインボーシックスシージを始めた新規プレイヤーですが、同じような悩みを感じてRUSHのエイム練習を考え実践しています。 

  • 精神的に焦ってしまいエイムが乱れたりボタンを押し間違えたりする
  • 素早くエイムを合わせること(瞬間エイム)が苦手
  • 敵に弾は当たるが倒しきれない
  • 被弾した際に敵の位置を瞬時に把握することが苦手
  • 近距離戦(または超近距離戦)で撃ち負けることが多い

 

RUSHの具体的な練習方法・手順

次に、RUSHのエイム練習の具体的な練習方法と手順を紹介します。 手軽に始められるエイム練習ですので、是非一度試してみてください。

 

テロハントの設定

RUSHのエイム練習を行うためには、テロハントの設定を以下に変更します。 

  • ゲームモード:テロハントクラシックのみ
  • マップ:アウトバックのみ

以上の設定をしたらすぐにエイム練習を開始できます。

 

※その他、基本的なテロハントの設定方法については割愛します。気になる方は以下の記事を参照してください。

 

補足:アウトバックを選ぶ理由

マップ選択でアウトバックを選ぶ理由は以下の5つです。

  1. ボマーが居ない
  2. ニトロセル(ニトロ部屋)が無い
  3. 中〜長距離の撃ち合いが多い
  4. マップの構造がシンプル
  5. ランクマッチ対象マップ

1・2について、ボマーとニトロセル(ニトロ部屋)はそもそもエイム練習に邪魔で、クリアリングが楽です。3について、アウトバックでRUSHをやると中〜遠距離で敵を倒す必要があるためエイム力アップが期待できます。4について、テロハント周回の時間を短縮できます。5について、ランクマッチ対象マップの研究を同時にできます。

 

RUSHの5つのルール

RUSHのエイム練習では、以下の5つのルール(制限)を設けます。1〜3のルールはRUSHを行うすべての人に守って欲しいもの、4〜5のルールはエイム練習に慣れてきたら追加のルールとして課して欲しいものです。 

  1. 待ち伏せや置きエイムはNG、速攻あるのみ
  2. 敵を発見したら距離に関わらず倒す
  3. 敵に対するガジェットの使用はNG(壁や補強板の破壊はOK)
  4. できる限りヘッドショットで倒す
  5. できる限り弾薬の補給は行わない

なお、出現地点やどのようにマップを回遊するかについては自由です。とにかく敵を素早く倒す、それだけに集中してエイム練習してみてください。

 

音楽を聞きながらやると楽しく続けられます

RUSHは突発的に出てきた敵を倒すエイム練習ですので、ヘッドホンやイヤホン無しで行なうと突発性が高まるため効果的です。また、その代わりに好きな音楽を聞きながらエイム練習をすると楽しく続けられるためお勧めです。ちなみに、銃声をあまり長い間聞き続けると動悸を感じたり精神的に不安定になったりする人もいるため、そういった健康上の対策としてもお勧めです。

 

RUSHのメリットとデメリット

RUSHのエイム練習にはメリットだけではなくデメリット(副作用)もあります。自身の伸ばしたい力や課題に合わせてRUSHを日々のエイム練習に上手く取り入れてください。

 

RUSHのメリット

総合的なエイム力の向上に効果的

RUSHは「混戦時に撃ち勝つ」ことを目的にしたエイム練習方法であるため、結果として総合的なエイム力を向上させることが可能です。「総合的なエイム力」とは、以下のようなものを言います。

  • 瞬間エイム力
  • 追従エイム力
  • リコイルコントロール
  • 安全で素早い移動・立ち回り
  • 敵の射撃を避ける動き(リーンやしゃがみ)
  • クリアリングの正確さ・素早さ
  • ここ一番で慌てない精神力

 

ランクマッチやカジュアルマッチでは習得しづらい

ランクマッチやカジュアルマッチでは混戦が発生しないことも多く、また射撃をしている時間よりも移動や敵を警戒している時間の方が長いため、混戦時に撃ち勝つエイム力を習得することは難しいです。テロハントでしっかり練習して本番のランクマッチやカジュアルマッチで練習の成果を発揮できるように頑張りましょう。

 

時間がかからず手軽にできる

RUSHのエイム練習は慣れてくると1回あたり3分未満で終わります。(初めてエイム練習に取り組む人でも1回あたり5分くらいで終わります。)仕事や学校が忙しく数時間腰を据えてエイム練習をするのは難しい、という人も毎日簡単に続けることができます。

 

RUSHのデメリット

エイムの正確性が下がる

RUSHのエイム練習では、なるべくヘッドショットを狙うというルールはありますが、敵を素早く倒し切ることに重きを置いた練習であるため、RUSHばかりやっているとエイムの正確性が下がる恐れがあります。レインボーシックスシージは特にヘッドショットが重要なFPSゲームですので、あまりにエイムが乱れるという人はエイムの正確性を上げる練習も並行して実施することをお勧めします。

 

--- 

以上、混戦時に撃ち勝つためのエイム練習方法「RUSH(ラッシュ)」の紹介でした!正しいやり方でエイム練習をすれば、絶対に誰でもエイムが上手くなりますので頑張っていきましょう!ご拝読いただきありがとうございました。

※こちらの記事についてご質問やご意見があれば、ぜひ

Pekotaro 🇯🇵🇲🇾 (@Pekotaro06) | Twitter

にコメントやDMをください!

【R6S振り返り】ランクマッチ・ソロ - ヘレフォード基地(2019/07/24)【レインボーシックスシージ】

ランクマッチ・ソロ - ヘレフォード基地

 

ラウンド1:攻撃/ZOFIA

Good

  • 織機部屋から現地へのクロスの射線を引けているのは良い
  • Bポイントへの決め撃ちは良い --> 敵の視線誘導に繋がり、味方がカットできている

Bad

  • なし

 

ラウンド2:攻撃/ZOFIA

Good

  • 3F現地の時、2F西側織機部屋からのインは強い --> 2Fまで遊撃に出てくる敵を倒せる or 敵が警戒すべき場所を増やせる
  • 味方とクロスを組みながら立ち回りできている
  • ラストの敵2枚を冷静に倒せている

Bad

  • 3F東側からの入り方がおぼついていない --> マップ研究が必要

 

ラウンド3:攻撃/THERMITE

Good

  • 味方の進行状況を見てからすぐにディフューザー設置に動けている
  • 味方に見て欲しい場所を黄色ピンで示しつつ自分は逆方向を警戒することで、結果としてカットできている 

Bad

  • オペレーターピックでThermiteは勘に頼りすぎ --> 2F, 3Fと敵が防衛拠点を選んでいることから、地下になる可能性はあまり高くない

 

ラウンド4:防衛/BANDIT

Good

  • なし

Bad

  • 地下防衛でBanditをピックする必要性は低い --> Muteの方が汎用性が高くて良さそう
  • 遊撃時に相手がMontagneと分かったら基本的に引いたほうが安全
  • 最後のTwitchの対処は身体を出して突っ込みすぎ --> 階段下際にハイドがベター

 

f:id:Pekotaro06:20190725011458p:plain

 

 

【R6S振り返り】ランクマッチ・ソロ - クラブハウス(2019/07/23)【レインボーシックスシージ】

ランクマッチ・ソロ - クラブハウス

 

ラウンド1:防衛/BANDIT

Good

  • 味方の死亡位置から敵の位置を予測、結果として階段の敵をカットできている
  • 落とし戸から侵入する敵の警戒を続け、結果としてカットできたのは良い

Bad

  • なし

 

ラウンド2:防衛/BANDIT

Good

  • なし  

Bad

  • 2F監視室の補強壁が破壊された後の立ち回りが最悪 --> 東側階段下をロックし続けるか、現地に加勢に行くかの2択だった 
  • BANDITの餅つきを覚える必要性

 

ラウンド3:防衛/SMOKE

Good

  • 補強壁を破壊される前提のSMOKEピックは良い

Bad

  • 敵の傾向から考えて、地下ハイドの意味は無い --> SMOKEは現地か現地と同階にハイドが基本
  • ショットガンを持ってきての突き上げも選択肢にあるべき --> ガジェットも通せるため有効

 

ラウンド4:攻撃/THERMITE

Good

  • ドローニングを冷静にできているので良い

Bad

  • 焦ってしまいヒートチャージを貼る前の警戒ができていない --> 結果としてカットされている

 

ラウンド5:攻撃/THERMITE

Good

  • 1vs1の状況で残り時間が1分ほどあると把握した上で、侵入経路の揺さぶりをかけられている点は良い

Bad

  • 敵を仕留めることができないタイミングで撃ち始めてしまっている
  • 1vs1の最後の撃ち負けは瞬間エイムの精度の低さ --> おそらく味方の士気を下げてしまったため、その後のマッチの流れを悪くしてしまったと思う

 

ラウンド6:攻撃/GRIDLOCK

Good

  • なし

Bad

  • 完全に前ラウンドの1vs1の負けにメンタルが揺さぶられている。。。

 

延長戦:防衛/SMOKE

Good

  • なし

Bad

  • SMOKEのガジェットを投げる判断が早すぎる --> 敵の位置を正しく把握してから投げるのが基本
  • 2Fジムで左右から挟まれた時の警戒の優先順位が違うため、簡単にカットされてしまった

 

延長マッチポイント:攻撃/THERMITE

Good

  • 1vs4から1vs1まで持ち込めたのは良い --> ディフューザー設置を早期に諦めて殲滅判断は正しかった

Bad

  • 1vs1の状況からドローニングや揺動を行なう時間があったが、焦ってしまい簡単にカットされてしまった --> 少なくとも決め撃ちは必須だった 

 f:id:Pekotaro06:20190724233201p:plain

  

 

【R6S振り返り】ランクマッチ・ソロ - 要塞(2019/07/23)【レインボーシックスシージ】

ランクマッチ・ソロ - 要塞 

  

ラウンド1:防衛/MUTE

Good

  • 攻撃側が現地へ複数方向からアプローチする予測が立てられている --> 結果として3キルに繋がっている

Bad

  • 防弾カメラは廊下側をストレートで見ることができる位置へ設置がベター
  • 一時的に身を置く位置と安全にハイドできる位置の判断がついていない --> 要塞は最もマップ研究ができていない

 

ラウンド2:防衛/MUTE

Good

  • 1F遊撃からの1キルは敵の裏をかくことができていて良い  

Bad

  • ラウンド中盤〜終盤、カメラで敵の大体の位置を把握する手順が抜けている
  • 複数方向の射線を警戒しなければならない不利な位置に身体を出してしまい、結果としてカットされている

 

ラウンド3:防衛/MUTE

Good

  • ASHのキルは階段から飛び出すことなく冷静に対応できているため良い
  • 敵のディフューザー設置後の立ち回りは味方とクロスを組める動き方ができていてとても良い  

Bad

  • JACKALは結果としてはカットできたが、立ち回りがかなり危うい --> ただ、移動しながら敵の射線を掻い潜るのはJACKAL対策として良さそう
  • 1Fへの遊撃時に時間の無駄が多い --> ラウンドの経過時間から、敵が侵入可能なエリアの範囲をイメージできていないため無駄な警戒や移動が増える
  • 最後の敵を倒しきれないエイム --> 射撃の開始が早すぎる 

 

ラウンド4:攻撃/BUCK

Good

  • なし  

Bad

  • 敵のカメラ等を破壊しやすいサポート職オペレーターのピックの方が良かった --> THATCHERなど
  • 1FのクリアリングとMONTAGNEのサポートのどちらを優先すべきかの判断 --> MONTAGNEの早い進行を考えるとサポートの方がベターだった
  • 味方が自分一人になった後の行動が曖昧 --> 殲滅しか勝ち筋がなかったため、ディフューザーは放っておいて現地に高速進行がベター

 

ラウンド5:攻撃/GRIDLOCK

Good

  • CAVEIRAに位置を吐かされてからの立ち回りは良い  

Bad

  • 最後のエイム負け

 

ラウンド6:降伏 

 

f:id:Pekotaro06:20190724232225p:plain

 

 

【R6S振り返り】ランクマッチ・ソロ - ヘレフォード基地(2019/07/23)【レインボーシックスシージ】

ランクマッチ・ソロ - ヘレフォード基地 

  

ラウンド1:防衛/MUTE

Good

  • 終盤のドローンの見逃しは、敵に気付かれずにハイドを続けることができたので良い 

Bad

  • 現地のオペレーター数が多すぎて敵の侵攻を簡単にしてしまっていた --> 遊撃に出る判断、どこなら安全に移動できるかの判断
  • 地下青階段に投げられたGRIDLOCKのトラックススティンガーは、その時点で安全に破壊できた
  • 終盤の敵のラッシュ、地下青階段側の敵に集中すべきだった

 

ラウンド2:防衛/CASTLE

Good

  • ヘレフォード基地3F守りは、外からのクロスの射線で殲滅されることが多いため、野良ランクではCASTLEが効果的な気がする 

Bad

  • 階段は攻撃側が最も警戒する場所なので、射線をロックするのに適さない
  • 敵が立って移動してくるのか、しゃがみで移動してくるのかの判断が良くない --> 結果としてエイムがズレて撃ち負ける

 

ラウンド3:防衛/MUTE

Good

  • 3Fから敵の侵入を察知して、2Fから3Fへ味方のカバーに動くのは良い

Bad

  • 敵にエイムを合わせる際に、身体が大きく出過ぎている --> どうやったら改善できるかエイム練習のコンテンツを検討する

 

ラウンド4:攻撃/THERMITE

Good

  • 地下防衛読み --> THERMITEピックはとても良い

Bad

  • 壁の補強状況を確認する際に、うかつに身体を出しすぎていてカットされる可能性がある 
  • 敵排除から即座にブリーチングチャージに行くのは危険だった --> 補強壁側に寄って階段からの敵の下りがあるかを先に確認すべきだった --> どこがクリアリングできていてどこができていないのかの判断
  • カットされた原因は身体が大きく出過ぎた状態で移動しているから --> イメージとして丸く曲がるのではなくてシャープに曲がる

 

ラウンド5:攻撃/GRIDLOCK

Good

  • 味方のZOFIAがカットされた後の敵動向の読みは正しい、後は瞬間エイムの正確性

Bad

  • 敵のBANDITカット前の射線の警戒が悪い、順番が違う
  • East側の屋上からのラペリングは危険過ぎた --> セオリーとしては南東側に寄って一度地上に降りてからの方が安全 

 

ラウンド6:攻撃/THERMITE

Good

  • ラストのMUTEに対する視線誘導の射撃は秀逸 --> 味方のZOFIAの動きを見て90°違う角度からの射撃を入れた 

Bad

  • なし

 

延長戦:攻撃/GRIDLOCK

Good

  • なし 

Bad

  • 味方のMONTAGNEと3人で3F南側から平面攻めした方が制圧力が高く攻撃が成功したと思う
  • 2Fからの立体的な攻撃は良いが、時間配分と足の遅さを考えると難しい攻め方だった
  • 2個目・3個目のトラックススティンガーはあまり意味がない --> 部屋の中に入れた方が効果的だった

 

延長マッチポイント:防衛/MUTE

Good

  • なし 

Bad

  • 味方の遊撃が1人しかおらず、敵が侵攻しやすい状況になっている
  • 序盤で地下作業室に籠もって射線を引くのは意味がなさそう
  • 防弾カメラの位置が悪い --> 基本的に階段からのエントリーを確認できる場所か現地の部屋内に置く
  • 味方のCAVEIRAがカットされてからの動き出しは遅い --> 撃ち合っているのが分かった瞬間に動く、なぜなら数的不利になっている可能性が高いから
  • MONTAGNEを発見した後の引きから裏取りへの動きは悪手だった --> 残り時間を考えると出来る限りMONTAGNEをあの場に留めておくことが最適解だった
  • 最後の1vs2の局面、味方のVALKYRIEがカットされた射線を把握していて、MONTAGNEはディフューザーの前(逆位置)に居ることは想像できたが、決め撃ちを忘れておりカットされてしまった

 

f:id:Pekotaro06:20190724022445p:plain

 

【R6S初心者向け】初心者におすすめの攻撃・防衛オペレーター

レインボーシックスシージは2020年4月時点で発売から5年目を迎えますが、今も新規ユーザーが増え続ける一大FPSゲームとなっています。しかし、新規ユーザーやFPS初心者にとって悩ましいのがオペレーター(キャラクター)選択であり、現時点で攻撃側・防衛側合わせて54人ものオペレーターが居ます(Year5 Season1時点)。この記事では、オペレーター(キャラクター)選択の考え方や初心者におすすめの攻撃・防衛オペレーターを紹介します。

 

 

初心者のオペレーター選びで重要な3つのポイント

FPS初心者やレインボーシックスシージを初めてプレイする人がオペレーター(キャラクター)選択で注目すべき3つのポイントを紹介します。

(1) 武器が扱いやすい

レインボーシックスシージのオペレーターは、オペレーターごとに異なるメイン武器を2〜3つ、サブ武器を1〜2つ持っています。また、一般的なFPSゲームと同じ様に、武器ごとに射程・装弾数・反動(リコイル)などが異なります。そのため、中距離戦向き・装弾数多め・反動小さめなど、扱いやすい武器を持つオペレーターを選択することが重要です。

(2) 固有のガジェットが扱いやすい

レインボーシックスシージのオペレーターは、オペレーターごとに異なる固有ガジェットを持っています。この固有ガジェットを使いこなせるかどうかで勝敗が決まることも多いため、初心者にも扱いやすい固有ガジェットを持つオペレーターを選択するようにしましょう。

(3) スピードが3もしくは2

各オペレーターにはアーマーとスピードの2つの基本ステータスが付与されていますが、初心者におすすめなのはスピードが3もしくは2のオペレーター、つまり足が速いオペレーターです。レインボーシックスシージでは定位置に隠れ続けるプレイをすることは少なく移動を繰り返すことが多いため、オペレーターの足が速いことは重要です。

 

初心者におすすめの攻撃オペレーター 

1. Ash(アッシュ)

f:id:Pekotaro06:20190720021427j:plain 

アーマー1/スピード3

メイン武器:アサルトライフル(G36C, R4-C)

サブ武器:ハンドガン(M45 MEUSOC, 5.7 USG)

Ash(アッシュ)の武器一覧

ガジェット:ブリーチングチャージ/スタングレネード

固有ガジェット:ブリーチング弾
 

Goodポイント

  • メイン武器のG36Cはリコイルが小さく小回りが効くためとても扱いやすい 
  • 固有ガジェットのブリーチング弾は水平に飛ぶためコントロールしやすい
  • 汎用性が高いオペレーターのため、様々なマップで活躍できる

Badポイント

  • アーマー1のため一瞬で倒されてしまうこともある
  • ピック率の高い人気オペレーターであるため、味方に取られてしまうことが多い

↓ こちらの記事でAsh(アッシュ)について詳しく解説しています!

  

2. Thatcher(サッチャー)

f:id:Pekotaro06:20190619161016j:plain

アーマー2/スピード2

メイン武器:アサルトライフル(AR33, L85A2)/ショットガン(M590A1)

サブ武器:ハンドガン(P226 Mk 25)

Thatcher(サッチャー)の武器一覧

ガジェット:クレイモア/ブリーチングチャージ

固有ガジェット:EMPグレネード

 

Goodポイント

  • メイン武器のL85A2アサルトライフルは装弾数が多く中距離戦に強いため使いやすい
  • 固有ガジェットのEMPグレネードは投げるだけでOKなため簡単
  • EMPグレネードは様々な攻撃側の固有ガジェットを破壊・無効化できるため汎用性がとても高い

Badポイント

  • ThermiteやHibanaなどの割り職オペレーターと一緒に行動しなければならないことが多いため、味方の位置を常に認識する必要がある

↓ こちらの記事でThatcher(サッチャー)について詳しく解説しています!

 

3. Sledge(スレッジ)

f:id:Pekotaro06:20190720021446j:plain 

アーマー2/スピード2

メイン武器:ショットガン(591A1)/アサルトライフル(L85A2)

サブ武器:ハンドガン(P226 Mk 25)/サブマシンガン(SMG-11)

Sledge(スレッジ)の武器一覧

ガジェット:フラググレネード/スタングレネード

固有ガジェット:ブリーチングハンマー

 

Goodポイント

  • メイン武器のL85A2アサルトライフルは装弾数が多く中距離戦に強いため使いやすい
  • 数少ないフラググレネード持ち
  • 固有ガジェットのブリーチングハンマーで補強されていない壁や落とし戸を破壊することで、味方の進路を増やすことができる
  • 上級者になると突き上げや突き下げといった役割を担うこともできる

Badポイント

  • サブ武器のSMG-11はレートが高くリロードも速いが、一方で反動がとても大きいため3点バーストのイメージで射撃する必要がある
  • ブリーチングハンマーで破壊し過ぎると、味方に不利な射線が増えることもあるため注意

↓ こちらの記事でSledge(スレッジ)について詳しく解説しています!

 

4. Zofia(ゾフィア)

f:id:Pekotaro06:20190720021509j:plain

アーマー2/スピード2

メイン武器:ライトマシンガン(LMG-E)/アサルトライフル(M762)

サブ武器:ハンドガン(RG15)

ガジェット:ブリーチングチャージ/クレイモア

固有ガジェット:KS79ライフライン

 

Goodポイント

  • メイン武器のLMG-Eライトマシンガンは装弾数が150発と多く弾幕を張ることができるため、短〜中距離戦向き
  • メイン武器のM762アサルトライフルは中〜長距離戦向きのため、マップによってメイン武器の使い分けができる
  • 固有ガジェットのKS79ライフラインは、インパクト弾とコンカッション弾の2種類を撃ち分けることができるため、活躍の場が多い(インパクト弾は補強されていない壁や落とし戸を破壊でき、コンカッション弾は敵に目眩まし効果を与えることができる)
  • ライフラインの弾がすぐに爆発したら敵が近くに潜んでいるサインであるため、索敵の役割も果たすことができる 

Badポイント

  • メイン武器は共にリコイルがやや大きいためリコイルコントロールの練習が必要
  • コンカッション弾はAshのブリーチング弾と違って緩やかな放物線を描くため、使いこなすには練習が必要

 

5. Finka(フィンカ) 

f:id:Pekotaro06:20190720021529j:plain

アーマー2/スピード2

メイン武器:アサルトライフル(Spear.308)/ショットガン(SASG-12)/ライトマシンガン(6P41)

サブ武器:ハンドガン(PMM, GSH-18)

ガジェット:フラググレネード/ブリーチングチャージ

固有ガジェット:アドレナリンサージ

 

Goodポイント

  • メイン武器のSpear.308アサルトライフルはリコイルも小さく扱いやすい
  • 数少ないフラググレネード持ち
  • 固有ガジェットのアドレナリンサージは、ボタンを押すだけで使えるため簡単
  • アドレナリンサージの効果(HP増強・ダウン状態回復・エイム安定化など)は味方全員に及ぶため、チームに貢献しやすい 

Badポイント

  • アドレナリンサージの使い所は練習が必要で、味方の進行状況や交戦状況を把握する必要がある

 

 

初心者におすすめの防衛オペレーター

1. Rook(ルーク)

f:id:Pekotaro06:20190720021546j:plain 

アーマー3/スピード1

メイン武器:サブマシンガン(MP5, P90)/ショットガン(SG-CQB)

サブ武器:ハンドガン(LFP586, P9)

Rook(ルーク)の武器一覧

ガジェット:インパクトグレネード/有刺鉄線

固有ガジェット:アーマープレート

 

Goodポイント

  • メイン武器のMP5 MLIサブマシンガンは、リコイルが小さく小回りが効くため使いやすい
  • メイン武器の2つのサブマシンガンにはACOGサイトを付けることができる
  • 固有ガジェットのアーマープレートは置くだけでOKなので簡単
  • アーマープレートは味方全員の防御力を上げることができるため、チームへの貢献度が大きい

Badポイント

  • スピード1のオペレーターのため、移動する際は特に射線管理に注意
  • アーマープレートは敵も装着することが可能なため、味方が装着しなかった場合は破壊しておく必要がある

↓ こちらの記事でRook(ルーク)について詳しく解説しています!

 

2. Mute(ミュート)

f:id:Pekotaro06:20190618012337j:plain

アーマー2/スピード2

メイン武器:サブマシンガン(MP5K)/ショットガン(M590A1)

サブ武器:ハンドガン(P226 Mk 25)/サブマシンガン(SMG-11)

Mute(ミュート)の武器一覧

ガジェット:ニトロセル/防弾カメラ

固有ガジェット:GC90シグナルディスラプター

 

Goodポイント

  • メイン武器のMP5Kサブマシンガンはリコイルが小さく小回りが効くため扱いやすい
  • ガジェットの防弾カメラは壁に設置するだけでOKなため簡単
  • 固有ガジェットのシグナルディスラプターは置くだけでOKなため簡単
  • シグナルディスラプターで敵のドローンやブリーチングを無効化できるため、汎用性が高い 

Badポイント

  • サブ武器のSMG-11はレートが高くリロードも速いが、一方で反動がとても大きいため3点バーストのイメージで射撃する必要がある
  • メイン武器の射程が短いため、中〜長距離戦では撃ち負けることが多い

↓ こちらの記事でMute(ミュート)について詳しく解説しています!

 

3. Kapkan(カプカン)

f:id:Pekotaro06:20190720021605j:plain 

アーマー2/スピード2

メイン武器:サブマシンガン(9X19VSN)/ショットガン(SASG-12)

サブ武器:ハンドガン(PMM, GSH-18)

Kapkan(カプカン)の武器一覧

ガジェット:インパクトグレネード/ニトロセル

固有ガジェット:侵入阻止デバイス

 

Goodポイント

  • メイン武器の9X19VSNサブマシンガンはリコイルが小さく小回りが効くため使いやすい
  • 固有ガジェットの侵入阻止デバイスは、ドアや窓に設置するだけでOKなため簡単
  • 侵入阻止デバイスは敵にダメージを与えるだけではなく、敵の進行を遅らせる効果もあり汎用性が高い 

Badポイント

  • ガジェットの使い方と使い所が少し難しい、特にニトロセルは練習が必要
  • 侵入阻止デバイスは計5つあるため、設置に手間取ると敵の速攻で倒されてしまうことがある

↓ こちらの記事でKapkan(カプカン)について詳しく解説しています!

 

4. Lesion(リージョン)

f:id:Pekotaro06:20190720021627j:plain

アーマー2/スピード2

メイン武器:サブマシンガン(T-5 SMG)/ショットガン(SIX12 SD)

サブ武器:ハンドガン(Q-929)

ガジェット:インパクトグレネード/展開型シールド

固有ガジェット:GUマイン

 

Goodポイント

  • メイン武器のT-5 SMGサブマシンガンはリコイルが小さく小回りが効くため扱いやすい
  • 固有ガジェットのGUマインは敵が通りそうな場所に投げるだけでOKなため簡単

Badポイント

  • ガジェットの使い方を覚えるためには練習が必要
  • GUマインは時間の経過と共にチャージされるため、マッチ終盤まで生存しないと効果を発揮しづらい

  

5. Ela(エラ)

f:id:Pekotaro06:20190720021645j:plain

アーマー1/スピード3

メイン武器:サブマシンガン(Scorpion EVO 3 A1)/ショットガン(FO-12)

サブ武器:ハンドガン(RG15)

ガジェット:有刺鉄線/展開型シールド

固有ガジェット:GRZMOTマイン(コンカッション地雷)

 

Goodポイント

  • スピード3のため、素早い移動と回避が可能
  • メイン武器のScorpion EVO 3 A1サブマシンガンは装弾数が40発と多くリコイルも小さいため扱いやすい
  • ガジェットの有刺鉄線は敵が通りそうな場所に置くだけでOKなため簡単
  • 固有ガジェットのコンカッション地雷は投げるだけでOKなため簡単 

Badポイント

  • アーマー1のため、敵に倒されやすい
  • コンカッション地雷はかなり目立ちやすいため、設置の仕方に工夫が必要

 

定期的に実施されるアップデートをチェック!

レインボーシックスシージではゲームバランスの調整のために、定期的にオペレーターの強化や弱体化が行われています。そのため、以下のTwitterでどのようなアップデートが行われたのかチェックするようにしましょう。

■レインボシックスシージ「公式」Twitter(日本語)
レインボーシックス公式 (@Rainbow6JP) | Twitter

■レインボーシックスシージ「公式」Twitter(English)
Rainbow Six Siege (@Rainbow6Game) | Twitter


※ちなみに、レインボーシックスシージ公式の日本語版Twitterアカウントもありますが、なぜかアップデートの情報は提供されません(本当に謎)。(2020年4月時点では日本語の公式アカウントでもアップデート情報が配信されるようになりました。)ただし、引き続き最速で正確に情報を取得したい人は、Englishの公式Twitterを確認することをお勧めします。

 

--- 

以上、初心者におすすめの攻撃オペレーター・防衛オペレーター(キャラクター)の紹介でした!自分の得意なオペレーター(キャラクター)ができると、ひと味もふた味もレインボーシックスシージが楽しくなります!ご拝読いただきありがとうございました。

※こちらの記事についてご質問やご意見があれば、ぜひ

Pekotaro 🇯🇵🇲🇾 (@Pekotaro06) | Twitter

にコメントやDMをください!

 

【R6S初心者向け】一緒に読みたい記事

 

【R6Sマップ攻略】ボマー・ニトロ部屋の無いマップ一覧(テロハントクラシック)【レインボーシックスシージ】

レインボーシックスシージの多くのプレイヤーが、テロハントモードでエイム練習を行いますが、その際に邪魔になるのがボマーとニトロ部屋です。この記事ではテロハントクラシックでボマーとニトロ部屋が無いマップを紹介します。

※こちらの記事の最終更新日は2019年9月11日です。

 

 

祝!2019年9月11日のアップデートで全てのマップからボマーとニトロ部屋が無くなりました!

いよいよYear4 Season3のOperation Ember Riseのアップデートにて、全てのマップからボマーとニトロ部屋が無くなりました!マップを気にすることなく自由にテロハントを回すことができるようになったことは嬉しいですね。UBI公式の発表は以下のサイトを見てみてくださいね。

 

ということで、以下はYear4 Season2以前の内容ですので気にしないでOKです!

 

ボマー・ニトロ部屋の無いマップ一覧

テロハントクラシックでボマー・ニトロ部屋の無いマップは以下の3つです。効率的にエイム練習を行いたい人はこれらのマップに限定すると良いでしょう。

  • ヘレフォード基地
  • カフェ・ドストエフスキー
  • アウトバック

 

なお、調査対象のマップはランクマッチ対象の計14マップです。

  1. オレゴン
  2. ヘレフォード基地
  3. クラブハウス
  4. 領事館
  5. 銀行
  6. 山荘
  7. カフェ・ドストエフスキー
  8. 国境
  9. 高層ビル
  10. 海岸線
  11. テーマパーク
  12. ヴィラ
  13. 要塞
  14. アウトバック

 

各マップの特徴

続いて、ボマー・ニトロ部屋の無いマップの特徴を紹介します。エイム練習の目的に合わせてマップを使い分けたい人向けです。

ヘレフォード基地

  • 短〜中距離のエイム練習を行いたい人にお勧め
  • マップが広い(地下〜3Fの計4階)ため、1回あたりのテロハントの時間が長くなりがち

カフェ・ドストエフスキー

  • YEAR 4 SEASON 2 でマップがリワークされたため、マップ研究を合わせて行いたい人にお勧め
  • 1階と2階の吹き抜けなど、高低差のある場所のエイムコントロールを練習を死体人にお勧め

アウトバック

  • 中〜長距離のエイム練習を行いたい人にお勧め
  • マップが平坦(1階と2階のみ)なため、1回あたりのテロハントの時間が短くて済む

 

---

以上、テロハントクラシックでボマー・ニトロ部屋の無いマップの紹介でした!是非エイム練習に活用してみてください!ご拝読いただきありがとうございました。

※こちらの記事についてご質問やご意見があれば、ぜひ

Pekotaro 🇯🇵🇲🇾 (@Pekotaro06) | Twitter

にコメントやDMをください!

【R6Sマップ攻略】領事館(2F領事オフィス/会議室)マップ攻略【レインボーシックスシージ】

領事館の2F領事オフィス/会議室は、防衛側が有利な拠点であるため、ランクマッチで優先的にピックされる拠点です。ここでは、領事館(2F領事オフィス/会議室)のディフューザーの設置箇所、壁・落とし戸の補強箇所、重要な陣地の攻め方・守り方、おすすめの攻撃側・防衛側オペレーターなど、領事館(2F領事オフィス/会議室)のマップ攻略のコツを詳しく解説します!

※この記事は、レインボーシックスシージ初心者〜中級者の方や、野良や少人数のパーティでプレイすることが多い方を主な対象としています。また、試合形式は「爆弾解除」に絞っています。

 

 

マップ概要(領事館・2F領事オフィス/会議室)

領事館・2F領事オフィス/会議室のマップ俯瞰図と各部屋の名称です。爆弾の位置や壁の位置、階段・窓・落とし戸などの侵入経路をざっくり掴みましょう。 

俯瞰図

マップ俯瞰図(領事館・2F領事オフィス/会議室)

 

部屋の名称

部屋の名称(領事館・2F領事オフィス/会議室)

 

ディフューザー設置箇所(領事館・2F領事オフィス/会議室)

領事館(2F領事オフィス/会議室)の代表的なディフューザー設置箇所を紹介します。

攻撃側は、このディフューザー設置箇所を目指して進行することが多いため、ディフューザー持ちの味方の動きを見て連携しながら攻めましょう。

防衛側は、このディフューザー設置箇所を中心に守りを固めましょう。また、ディフューザー設置後に設置箇所が分からない時は、この設置箇所を必ずチェックして時間切れにならないようにしましょう。

 

ディフューザー設置箇所(領事館・2F領事オフィス/会議室)

 

爆弾A側

1. 爆弾A隣の倒れた机の横

  • 爆弾Aは遮蔽物が少ないためこの場所にディフューザーを設置することが多い
  • 会議室と廊下の間の一番右の壁(補強壁)をHibanaやThermiteで破壊して、2F南側のテラス側の窓とクロスの射線を引いてから設置に移る
  • 倒れた机は弾が通るため、防衛側は予め穴を開けておくのも良い

爆弾B側

2. 領事オフィスの机と2F西側窓の間

  • 爆弾Bと机で2F東側からの射線を切り、2F西側の窓から射線を通すことができる強いポジション
  • 爆弾Aと比較すると攻撃側のクリアリングが難しいため、ディフューザー設置の頻度は少ないが、設置されてしまうと防衛側は非常に厳しい
  • もしディフューザーを設置されてしまった場合、防衛側は非常階段1Fのドアを壊して2F西側の窓付近にラペリングする攻撃側を倒す動きを取る

 

壁・落とし戸の補強箇所(領事館・2F領事オフィス/会議室)

領事館(2F領事オフィス/会議室)の壁や落とし戸の補強箇所を紹介します。

攻撃側は、補強箇所を予測することによって、無駄な移動や覗き込みを減らしたり決め撃ちをしやすくなったりということが可能です。また、特に割り職の攻撃側オペレーターは、破壊すべき補強壁・補強落とし戸を必ず把握しておきましょう。

防衛側は、効果的な補強をすることで危険な射線を防ぐことができたり攻撃側に時間を使わせたりすることが可能です。また、補強をしてしまうと逆に守りづらくなる壁や落とし戸もあるため、併せて把握しておきましょう。

 

(アイコンの説明)

 ○:補強すべき壁

 △:開けるべき壁(射線用)

 ×: 開けるべき壁(移動用)

 

壁・落とし戸の補強箇所(領事館・2F領事オフィス/会議室)

 

1. 2F会議室と廊下の間の壁

  • 東側3枚は補強し、西側1枚は移動できる穴を開ける
  • 東側3枚が補強されていないと、北側メイン階段からの射線や2F東側からの射線が簡単に通ってしまい、防衛が難しくなる
  • 西側1枚の穴から爆弾A側のディフューザー設置や、2F南側テラスの窓を警戒できる
  • 4枚すべてを補強してしまうと、2F会議室に攻撃側の侵入を許した際に防衛が非常に難しくなるため注意

 

2. 2F領事オフィスと非常階段の間の壁

  • 東側1枚は補強し、西側2枚は射線を通すための穴を開ける
  • 東側1枚を補強していないと、非常階段から壁に穴を開けてディフューザー設置が可能になってしまうため、必ず補強しておく
  • 西側2枚に穴を開けておくことで、爆弾B側にディフューザーを設置されてしまった際に、防衛側が射線を通すことができる。また、攻撃側が領事オフィスに籠もるのを防ぐことができる

 

3. 2F専用トイレの壁

  • 南側1枚は補強し(余裕があれば2枚)、西側1枚は移動できる穴を開ける
  • 南側1枚を補強していないと、専用トイレ北側の窓から領事オフィス・待合室への攻撃側の射線が通ってしまうため危険
  • 西側1枚に穴を開けておくことで、非常階段への移動経路を増やすことができる

 

4. 2F領事オフィスと待合室の間の壁

  • 北側から順に、射線用の穴→補強→移動用の穴
  • 待合室は射線管理が難しいため、決して滞留して防衛を行わない
  • 真ん中の壁を補強しておくことで、待合室から領事オフィスへの警戒を行うことができる。また、領事オフィス西側の窓から待合室・会議室への攻撃側の射線を切ることができる
  • 南側の壁に移動用の穴を開けておくことで、領事応接室を経由せずに爆弾A・B両方の部屋に回遊できる

 

重要な陣地(領事館・2F領事オフィス/会議室)

領事館(2F領事オフィス/会議室)の重要な陣地を紹介します。

攻撃側は、これらの重要な陣地に滞留する防衛側オペレーターを退かせることが大切です。爆弾A・Bそれぞれに直接アプローチできる窓はありますが、これらの陣地を制圧しておかないと防衛側の射線を切ることができずに返り討ちされることが多いです。

防衛側は、これらの重要な陣地に攻撃側が侵入できないように、また侵入に時間をかけさせるために立ち回る必要があります。特に、攻撃側に早い段階で2Fの重要な陣地を制圧されてしまうと、一気にディフューザー設置まで進行してしまうため注意しましょう。

2F 領事応接室

  • 爆弾A・Bそれぞれに繋がる重要な陣地
  • 防衛側は、領事応接室をハブとして2Fの各部屋に移動することができる
  • 攻撃側に制圧されてしまうと、特に爆弾B側のディフューザー設置が容易になる 

 

2F 管理事務室

  • 爆弾Aの攻撃・防衛に重要な陣地
  • 管理事務室は部屋が広く遮蔽物も多いため、攻撃側は2名以上でクリアリングと制圧を進めるのがベター
  • 防衛側は管理事務室内に滞留するよりも、2Fコピー室・休憩室・フロントオフィスから射線を通しておいた方が安全に防衛できる

 

1F 会見室

  • 遊撃に出る防衛側オペレーターが優先的に守るべき陣地
  • 2F領事オフィスへの突き上げ・非常階段の警戒・2F窓にラペリングする攻撃側の排除などが可能

 

おすすめのオペレーター(領事館・2F領事オフィス/会議室)

領事館(2F領事オフィス/会議室)でおすすめの攻撃側オペレーター・防衛側オペレーターを紹介します。 

攻撃側オペレーター

領事館(2F領事オフィス/会議室) は、 攻撃側の視界を遮る壁や障害物が多くクリアリングに時間がかかるという特徴があります。そのため、素早く安全なクリアリングをサポートする攻撃側オペレーターを優先的にピックするようにしましょう。

IQ(アイキュー)

IQの主な役割は、ValkyrieカメラやEchoドローンを探知して破壊することです。これらのカメラを見逃してしまうと、攻撃側が一気に崩れてしまうことがあります。特に、外に設置されているValkyrieカメラを早期に発見して潰しておくことが非常に重要です。

 

Capitao(カピタオ)

Capitaoは、2F領事オフィス・待合室・会議室に滞留する防衛側オペレーターをガジェットを使って移動させることが主な役割りです。そのため、2F南側のテラスに位置取りを行うケースが一般的です。ディフューザー設置の際にはスモークガジェットを使ってサポートすることも可能です。 

 

Hibana(ヒバナ)

Hibanaの主な役割は、2F会議室と廊下間の補強壁を破壊して爆弾A側に射線を通すことです。Thermiteだと2F廊下に立ち入らなければならず防衛側にカットされることが多いため、Hibanaの方が優先的にピックされます。

 

Gridlock(グリッドロック)

領事館(2F領事オフィス/会議室) では、防衛側は動き回りながら防衛を行うため、行動を制限することができるGridlockのガジェットは効果的です。特に、非常階段や従業員階段にガジェットを展開しておくと、防衛側は非常にやり辛くなります。また、スモークグレネード持ちのため、ディフューザー設置のサポートもできます。

 

防衛側オペレーター

領事館(2F領事オフィス/会議室) は、攻撃側オペレーターの侵入経路が多く、また防衛側オペレーターが安全に滞留できる場所も少ないため、防衛側は基本的に動き回りながら防衛します。そのため、攻撃側の動向を安全にチェックできる情報系オペレーターを優先的にピックすることをお勧めします。

Valkyrie(ヴァルキリー)

Valkryieカメラの1つは攻撃側のラペリング警戒用に南側もしくは西側の外に設置します。残りの2つは爆弾A・Bの現地もしくは2F廊下に設置するのがセオリーです。 

 

Maestro(マエストロ)

Maestroカメラは、2F廊下の警戒用に設置すると攻撃側に時間を使わせることができるため効果的です。また、会議室と廊下間の補強壁を割ろうとするHibanaのブリーチングペレットを破壊することも可能です。武器に関しても、防衛側の数少ないACOGサイト持ちであるため、リスキルや2F廊下のロングの射線での撃ち合いにも対応可能です。

 

Echo(エコー)

領事館(2F領事オフィス/会議室)では、爆弾A・Bそれぞれの現地に防衛側オペレーターが滞留することは難しいため、Echoドローンは重宝します。ただし、ランクマッチでは80%以上の確率でBanされるため、あまりEchoを使う機会は無いかも知れません。

 

---

以上、領事館(2F領事オフィス/会議室)のマップ攻略解説でした!

カスタムマッチやテロハント等で領事館(2F領事オフィス/会議室)を巡回することで記憶が定着し、実際のカジュアルマッチやランクマッチで思い通りに立ち回ることができるようになります。この記事を通じてひとりでも多くの人がシージ猛者になってくれれば嬉しいです。一緒にシージライフを楽しみましょう!ご拝読ありがとうございました。

※こちらの記事に追加で載せた方が良い内容や情報の誤りなどがあれば、ぜひ

Pekotaro 🇯🇵🇲🇾 (@Pekotaro06) | Twitter

にコメントやDMをください!

【R6Sマップ攻略】オレゴン(地下洗濯室/備品室)マップ攻略【レインボーシックスシージ】

※こちらの記事はYear5 Season1(2020年3月)のオレゴン・マップリワーク以前のマップ攻略記事です。マップリワーク後のマップ攻略記事は以下にまとめています。

 

---

オレゴンの地下洗濯室/備品室は、防衛側が有利なためランクマッチで最初にピックアップされることが多い防衛拠点です。ここでは、オレゴン(地下洗濯室/備品室)のディフューザーの設置箇所、壁・落とし戸の補強箇所、重要な陣地の攻め方・守り方、おすすめの攻撃側・防衛側オペレーターなど、オレゴン(地下洗濯室/備品室)のマップ攻略のコツを詳しく解説します!

※この記事は、レインボーシックスシージ初心者〜中級者の方や、野良や少人数のパーティでプレイすることが多い方を主な対象としています。また、試合形式は「爆弾解除」に絞っています。

 

 

マップ概要(オレゴン・地下洗濯室/備品室)

オレゴン・地下洗濯室/備品室のマップ俯瞰図と各部屋の名称です。爆弾の位置や壁の位置、階段・窓・落とし戸などの侵入経路をざっくり掴みましょう。

俯瞰図

オレゴン(地下洗濯室/備品室)マップ俯瞰図

 

部屋の名称

爆弾A側

オレゴン(地下洗濯室/備品室)爆弾A側の部屋の名称

爆弾B側

オレゴン(地下洗濯室/備品室)爆弾B側の部屋の名称

 

ディフューザー設置箇所(オレゴン・地下洗濯室/備品室)

オレゴン(地下洗濯室/備品室)の代表的なディフューザー設置箇所を紹介します。

攻撃側は、このディフューザー設置箇所を目指して進行することが多いため、ディフューザー持ちの味方の動きを見て連携しながら攻めましょう。

防衛側は、このディフューザー設置箇所を中心に守りを固めましょう。また、ディフューザー設置後に設置箇所が分からない時は、この設置箇所を必ずチェックして時間切れにならないようにしましょう。

爆弾A側

オレゴン(地下洗濯室/備品室)爆弾A側のディフューザー設置位置


1. A側・洗濯室階段の横にある洗濯機の上

オレゴン(地下洗濯室/備品室)爆弾A側のディフューザー設置位置詳細

  • 備品収納棚からの防衛側の射線を切ることができるため(ミラ窓を設置した場合も含む)、ディフューザーの設置箇所として強いポジション
  • ディフューザー設置の際は、攻撃側はスモークグレネードやCapitaoのタクティカルクロスボウで防衛側を妨害する
  • 地下洗濯室上の落とし戸からディフューザーに対して射線を敷くことができる
  • 防衛側はディフューザーを解除する際に、一度洗濯機の上に登らなければならないため厄介

 

2. A側・洗濯室の南側にあるダンボールの裏

  • 1の設置箇所と比較すると、攻撃側がディフューザーを設置しづらく防衛側が守りやすい場所
  • 遮蔽物としてダンボールがあるが、弾は貫通する

 

爆弾B側

オレゴン(地下洗濯室/備品室)爆弾B側のディフューザー設置位置

 

3. B側・配電室から備品室に入ってすぐ

  • 爆弾Bとその付近の棚や荷物が遮蔽物になるため、防衛側はディフューザーの設置を止めることが難しい
  • ニトロセル持ちの防衛側オペレーターが居れば、棚裏から安全にディフューザー設置を止めることができる

 

壁・落とし戸の補強箇所(オレゴン・地下洗濯室/備品室)

オレゴン・地下洗濯室/備品室の壁や落とし戸の補強箇所を紹介します。

攻撃側は、補強箇所を予測することによって、無駄な移動や覗き込みを減らしたり決め撃ちをしやすくなったりということが可能です。また、特に割り職の攻撃側オペレーターは、破壊すべき補強壁・補強落とし戸を必ず把握しておきましょう。

防衛側は、効果的な補強をすることで危険な射線を防ぐことができたり攻撃側に時間を使わせたりすることが可能です。また、補強をしてしまうと逆に守りづらくなる壁や落とし戸もあるため、併せて把握しておきましょう。

 

(アイコンの説明)

 ○:補強すべき壁

 △:開けるべき壁(射線用)

 ×: 開けるべき壁(移動用)

 

地下洗濯室(A側)の補強箇所

オレゴン・地下洗濯室(A側)の補強箇所

 

1. 備品収納棚の壁

  • A側守備の最重要壁
  • 左側を補強して右側は射線用に穴を開けておく
  • 補強した壁にミラ窓を設置することで、洗濯室階段からの侵入とA側落とし戸からの侵入を牽制できる

 

2. 備品室と洗濯室倉庫の間の壁

  • 左側の壁を補強しておくことで、攻撃側の射線を制限できる
  • 洗濯室と備品室の移動ができるように、右側の壁は必ず開けておく

 

地下備品室(B側)の補強箇所

オレゴン・地下備品室(B側)の補強箇所

 

3. 備品室と地下通路の間の壁

  • タワー階段からの射線を防ぐため1枚補強する
  • 補強した壁にミラ窓を設置することで、タワー階段からの侵入とB側落とし戸からの侵入を牽制できる
  • 隣の壁は補強せずにタワー階段やB側落とし戸に対して射線を通せるようにする

 

4. 配電室の壁

  • バンカーからの平面攻めを防ぐために、右側の壁2枚を補強する
  • ボイラー室側の壁は射線を通せるように穴を開けておく

 

1F ロビー(A側上)の補強箇所

1F ロビー(A側上)の補強箇所

 

5. ロビーの落とし戸と隣接する壁

  • A側のディフューザー設置を遅らせるために落とし戸の補強は必須
  • 攻撃側はHibanaやThermiteで補強落とし戸を破壊しようとするため、MuteのシグナルディスラプターやKaidのエレクトロクロウで強化しておく
  • 落とし戸に隣接する壁を補強しておくことで、落とし戸を破壊されても攻撃側の射線を制限することができる

 

6. 洗濯室階段上がりの壁

  • この壁が壊されてしまうと、攻撃側に有利な射線が通ってしまい、地下洗濯室に向けてグレネードなど投げ込みやすくなる
  • ロビー落とし戸を破壊しようとする攻撃側を警戒するために必要

 

1F 会議ホール(B側上)の補強箇所

1F 会議ホール(B側上)の補強箇所

 

7. 1F会議ホールの落とし戸

  • 共に地下通路に繋がる落とし戸
  • 特にB側の防衛のために補強すべき落とし戸
  • ロビー落とし戸と比較すると補強の優先順位は低い

 

重要な陣地(オレゴン・地下洗濯室/備品室)

オレゴン・地下洗濯室/備品室の攻撃・防衛において重要なのは、以下に紹介する1階の各部屋を自陣地として確保し続けることです。特に防衛側は全員で地下に籠もってしまうと、一気に制圧されてしまうことが多いため注意してください。

1F ロビー

1Fロビーは、地下洗濯室(爆弾A)の真上に位置する部屋であり、地下洗濯室階段や落とし戸を確保できるかが重要になります。

 

1F 会議ホール

1F会議ホールは、地下備品室の真上に位置する部屋であり、タワー階段や落とし戸を確保できるかが重要になります。

 

おすすめのオペレーター(オレゴン・地下洗濯室/備品室)

オレゴン・地下洗濯室/備品室でおすすめの攻撃側オペレーター・防衛側オペレーターを紹介します。 

攻撃側オペレーター

オレゴン・地下洗濯室/備品室の攻撃に大切なことは、安全にディフューザーを設置できるように地下への射線を増やして防衛側オペレーターを自由に動けないようにすることです。オレゴン・地下洗濯室/備品室は防衛側有利のため、味方と連携して如何に早く防衛側にプレッシャーを与えることができるかが勝負の分かれ目になります。

Hibana(ヒバナ)

f:id:Pekotaro06:20190619161003j:plain

Hibanaは1F - 地下間の補強された落とし戸を破壊するために必須のオペレーターです。また地下にミラ窓が設置されている場合、安全にミラ窓を破壊することが可能です。Hibanaが倒されてしまうと攻撃側がかなり不利になってしまうため、味方と一緒に進行するようにしましょう。

 

Thatcher(サッチャー)

f:id:Pekotaro06:20190619161016j:plain

1F - 地下間の落とし戸はKaidやMuteで補強されていることが多いため、HibanaやThermiteなどの割り職のサポートとしてThatcherは必須です。 また、地下洗濯室階段やタワー階段の付近に置かれることの多いMaestroのイーヴィルアイを安全に破壊することも可能です。

 

Capitao(カピタオ)

f:id:Pekotaro06:20190619161028j:plain

味方のディフューザー設置のサポート役としてピックをおすすめします。特に視界を遮ることができる+ダメージ判定のある窒息ガスボルトは、攻撃側の非常に強力な武器になります。

 

Jackal(ジャッカル)

f:id:Pekotaro06:20190619161042j:plain

オレゴン・地下洗濯室/備品室では、1Fや2Fに防衛側オペレーターが遊撃に出ることが多いため、遊撃潰しとしてJackalは役に立つオペレーターです。

 

防衛側オペレーター

オレゴン・地下洗濯室/備品室の防衛に大切なことは、ディフューザーの設置箇所とそれに対する射線を防ぐことです。攻撃側のディフューザー設置に時間をかけさせることができれば、防衛側の勝率がグッと高まります。 

Mira(ミラ)

f:id:Pekotaro06:20190618002422j:plain

Miraはディフューザー設置箇所や階段・落とし戸を安全に目視することができるため、必ずピックしたいオペレーターです。オレゴン(地下洗濯室/備品室)のミラ窓ポジションは攻撃側の射線が通りづらい場所であるため、初心者の方にもおすすめです。 

 

A側のミラ窓の貼り方

↓ 壁の工事とミラ窓の設置を行う

オレゴン・地下洗濯室(A側)のミラ窓の貼り方

↓ 洗濯室階段を安全に目視できる

洗濯室階段をミラ窓から警戒できる

↓ 隣の穴から射撃できる

洗濯室階段に向けて攻撃することもできる

↓ 移動用の穴を開けておく

移動用に穴を開けておく

↓ 洗濯室上の落とし戸に射線を通すこともできる

洗濯室上の落とし戸に射線を通すこともできる

 

B側のミラ窓の貼り方

↓ 壁の工事とミラ窓の設置を行う

オレゴン・地下洗濯室(B側)のミラ窓の貼り方

↓ 工事後はこんな感じ

壁の工事とミラ窓の設置後の姿

↓ タワー階段を安全に目視することが可能

タワー階段を安全に目視することが可能

↓ 開けた穴からタワー階段に射線を通すことができる

開けた穴からタワー階段に射線を通すことができる

↓ 地下通路上の落とし戸への射線も作れる

地下通路上の落とし戸への射線も作れる

 

Kaid(カイド)

Kaidは補強した落とし戸を破壊されづらくするために必要です。特に攻撃側はA側の地下洗濯室上の落とし戸をHibanaやThermiteで破壊することが多いため、優先的にエレクトロクロウで補強しておきましょう。

 

エレクトロクロウの設置のコツ(1Fロビー)

↓ 1Fロビーの落とし戸と壁をまとめてエレクトロクロウで補強したい

1Fロビーの落とし戸と壁を同時にエレクトロクロウで補強する

↓ 地下洗濯室の天井のこの辺りにエレクトロクロウを置くと2枚まとめて補強できる

地下洗濯室の天井のこの辺りにエレクトロクロウを置くと2枚まとめて補強できる

 

Bandit(バンディット)

Banditは味方にMiraが居たら必ずピックしたい防衛オペレーターです。ミラ窓がHibanaから破壊されないようにショックワイヤーで補強しておきましょう。また、地下配電室の補強壁もショックワイヤーで補強しておくことで、バンカーからの平面攻めを遅らせることができます。

 

Mute(ミュート)

オレゴンの地下洗濯室/備品室では、Muteのシグナルディスラプターを使って攻撃側に様々な妨害をすることができます。A側の地下洗濯室上の落とし戸をHibanaやThermiteに破壊されづらくしたり、1F 会議ホール・1F ロビー間のドローンの動きを妨害したりすることが可能です。

 

シグナルディスラプターの設置箇所

↓ 地下の4箇所にシグナルディスラプターを設置する

オレゴン・地下洗濯室/備品室のシグナルディスラプターの置き方

↓ 1. 地下洗濯室中央の机の上:1F落とし戸にも効果が及ぶため、HibanaやThermiteのガジェットを妨害可能

地下洗濯室中央の机の上

↓ 2. 洗濯室階段の横にある洗濯機の上:洗濯室階段からドローンの侵入を妨害できる

洗濯室階段の横にある洗濯機の上

↓ 3. 備品収納棚のダンボールの上:1F会議ホールと1Fロビー間のドローンの移動を妨害できる

備品収納棚のダンボールの上

↓ 4. 備品室のダンボールの上:1F会議ホールと1Fロビー間のドローンの移動を妨害できる

備品室のダンボールの上

 

Jäger(イェーガー)

オレゴンの地下洗濯室/備品室では現地に籠もって防衛することが多いため、JägerのADSでより現地の安全性を高めることができます。また、攻撃側はA側にディフューザー設置を行う際、洗濯室階段や洗濯室上の落とし戸からグレネードを投げ込むことが多いため、JägerのADSで無効化できるとより有利に防衛をすることが可能です。

 

---

以上、オレゴン(地下洗濯室/備品室)のマップ攻略解説でした!

カスタムマッチやテロハント等でオレゴン(地下洗濯室/備品室)を巡回することで記憶が定着し、実際のカジュアルマッチやランクマッチで思い通りに立ち回ることができるようになります。この記事を通じてひとりでも多くの人がシージ猛者になってくれれば嬉しいです。一緒にシージライフを楽しみましょう!ご拝読ありがとうございました。

※こちらの記事に追加で載せた方が良い内容や情報の誤りなどがあれば、ぜひ

Pekotaro 🇯🇵🇲🇾 (@Pekotaro06) | Twitter

にコメントやDMをください!

【FPS攻略】FPSの最適な感度の決め方・合わせ方(PS4/Xbox)

FPSゲームにおいて正しい感度を設定することは、快適なプレイや効率的なスキルアップのために重要です。また、感度設定はFPS系のブログ・Q&Aサイト・動画サイトなどで取り上げられることの多いテーマであり、正しいFPSの感度設定について知りたいという人は多いということが分かります。

かくいう私も同じで、FPSゲームのスキルアップのために、正しい感度設定について様々なリサーチをしました。しかし、客観的・論理的に納得できる情報に出会うことができなかったため、自身でFPS感度理論を構築しようと考えました。

ここでは、できる限り主観的な考え方を排除して、客観的・論理的なFPSの最適な感度設定の決め方・合わせ方について解説します。

 

 

この記事を読んで欲しい人

(1) ゲーム環境

  • PS4やXboxなどCS版FPSゲームのプレイヤーの人
  • コントローラー(ゲームパッド)でFPSゲームをプレイしている人

 

(2) 以下のような悩みを持っている人

  • 初めて感度設定を変更しようとしている人
  • FPSゲームの成績が不安定な人
  • FPSゲームのスキルの伸び悩みを感じている人
  • チームプレイが求められるFPSゲームで、チームに貢献したいと考えている人

 

なぜFPSゲームで感度を合わせることが大切なのか?

理由1: 瞬時の判断や操作が求められるため

FPSゲームの特徴として、突然目の前に現れた敵を速やかに倒したり、複数の方向を的確にクリアリングしたりと、瞬時の判断や操作が求められるシーンが多いということが挙げられます。そのため、自分の手や指の動きと実際のキャラクターの動きが正しく連動することが重要であり、その連動は感度設定によって大いに変化します。

 

理由2: 間違った操作の感覚が身に付くため

デフォルトで設定されている感度は基本的に自分に合った感度ではないため、その感度で繰り返しゲームをプレイすると間違った操作の感覚が身に付いてしまいます。操作の感覚とは、自分の思い通りに移動や振り向きの動作を行なったり敵に狙いを定めたりすることですが、これらは脳科学で言う「手続的記憶(潜在記憶)」として身体に記憶されます。この手続的記憶は一度身に付いてしまうと矯正することが難しいものであるため、正しい感度設定で正しい操作の感覚を身に付けることが大切です。

c.f. 手続的記憶(潜在記憶)とは?

端的に言えば「身体が覚えている」「意識しなくてもできる」といった状態のこと。手続的記憶の代表例として、自転車の運転・水泳・楽器の演奏などがある。人間はそれらの行動を記憶する際に、脳内の神経細胞に新しい伝達ルートを形成する。

慣れないうちは意識的だが、反復することで無意識に行動できるようになる(脳内では言わば反射的に高速で電気信号が伝達する状態になる)。なお、一度構築された伝達ルートを変更すること、つまりクセを直すことは非常に難しい。

 

 

 

FPSゲームで重要な3つの感度

FPSゲームには様々な感度設定があり、設定できる項目はゲームによってまちまちです。しかし、以下の3つの感度設定はほとんどのFPSゲームに共通しており、FPSの操作に大きな影響を与えるため、この3つの感度を正しく設定することが重要です。

  1. x軸感度:横方向(左右)の視点移動のスピードを決める
  2. y軸感度: 縦方向(上下)の視点移動のスピードを決める
  3. ADS感度:覗き込み時の全方向の視点移動のスピードを決める

 

上記3つ以外の感度設定はどうすれば良い?

上記3つ以外の感度設定は、プロゲーマーレベルの人で無い限り、あくまで補足(サブ)の感度設定として理解することをお勧めします。つまり、上記3つ以外の感度設定は固定値(最大値にする、中央値にするなど)を決めて設定すると良いと思います。FPSゲームの感度設定は項目が多く複雑性が高いため、パレートの法則の考え方をベースにして、よりプレイに影響の大きい設定に絞って調整することが現実的です。

c.f. パレートの法則とは?

パレートの法則とはマーケティング用語の1つであり、ビジネスシーンでは通称「2:8の法則(ニッパチの法則)」と呼ばれる。2割の要素が全体の8割を生み出しているというばらつきの状態を示す、という経験則に基づく理論。FPSの感度設定においては、重要な3つの感度設定がこれにあたる。つまり、すべての感度設定を最適化しようとするより、8割に影響する2割に集中した方が効率的で実現可能性も高い。

 

x軸感度の設定方法

x軸感度の決め方・合わせ方は最も考え方がシンプルであり、ほとんどすべてのFPSゲームで共通の考え方に基づいて設定することが可能です。

(1) 結論

  • 自分の感覚で180°横に動かしてみて、実際に180°振り向くことができる感度にする
  • 左右両方で実現できるかどうかチェックする

 

(2) 根拠・理由

  • x軸の振り向きの最大角度は180°であるため
    • 180°以上の横回転を行うシーンが無い
  • FPSでは即時に180°振り向く動作は必須であるため
    • 背後をカバーしていた味方が倒されてしまった時
    • クリアリングが不十分で、突然背後から攻撃されてしまった時など

 

(3) 手順

  1. まずデフォルトのx軸感度設定から始める
    • 既に感度設定を変更している人は、その時点のx軸感度設定から始めてOK
  2. 実際に横の振り向き動作をしてみる
    • 自分の感覚で180°回転できると思う強さで右スティックを倒す
    • 右スティックを一瞬(8割程度)倒して180°回転できるかどうか、つまりずっと(10割)倒し続けて180°回転させるのではない
    • 同じ感度で10回以上試行して大体合えばOKとする
  3. 感度の調整をする
    • 180°を超えてしまう場合: x軸感度が高いため、感度を下げる
    • 180°を超えない場合: x軸感度が低いため、感度を上げる
    • 感度を調整する時は、一気に上げたり下げたりせず少しずつ調整する
  4. 感度の微調整をする
    • 90°・180°・270°・360°と90°刻みで回転できるかチェックする

 

y軸感度の設定方法

y軸感度の設定はx軸感度の設定と違い、各FPSゲームによって最適な設定の仕方が異なります。具体的には大きく以下の2通りに分けられます。

  • 室内戦がメインのゲーム:高低差をケアすべきシーンが多いため、広角のy軸感度設定が必要
  • 屋外戦がメインのゲーム:平面での撃ち合いが多いため、狭角のy軸感度設定で問題ない

ここでは、より広角のy軸方向へのケアが求められるFPSゲームを想定して、y軸感度設定について解説します。

(1) 結論

  • 自分の感覚で水平状態から60°縦に動かしてみて、実際にその角度に振り向くことができる感度にする
  • 上下両方で実現できるかどうかチェックする

 

(2) 根拠・理由

  • y軸の右スティック入力の限界値は90°であるため
    • どう入力してもy軸は自動的に90°で止まるため、y軸感度を90°に合わせる必要が無い
  • y軸の振り向きの現実的な最大角度は60°〜75°であるため
    • 90°の真上・真下の敵をケアするシーンは稀
    • 60°〜75°の斜め上・斜め下をケアするシーンは多い
  • 人間の目の構造上、上下の動きを目で追うことが難しいため
    • y軸感度を上げすぎると実際の目が追いつかない

 

(3) 手順

※基本的な手順はx軸感度の合わせ方と同じです

  1. まずデフォルトのy軸感度設定から始める
    • 既に感度設定を変更している人は、その時点のy軸感度設定から始めてOK
  2. 実際に縦の振り向き動作をしてみる
    • 自分の感覚で60°振り向きができると思う強さで右スティックを倒す
    • 右スティックを一瞬(8割程度)倒して60°振り向きができるかどうか、つまりずっと(10割)倒し続けて60°振り向きさせるのではない
    • 同じ感度で10回以上試行して大体合えばOKとする
  3. 感度の調整をする
    • 60°を超えてしまう場合:y軸感度が高いため、感度を下げる
    • 60°を超えない場合:y軸感度が低いため、感度を上げる
    • 感度を調整する時は、一気に上げたり下げたりせず少しずつ調整する
  4. 感度の微調整をする
    • 30°・60°・90°と30°刻みで振り向きできるかチェックする

 

 

 

ADS感度の設定方法

FPSゲームでは「瞬時のエイムコントロール」と「精密なエイムコントロール」の両方が求められるため、正しくADS感度を設定することは非常に大切です。ADS感度はx軸感度とy軸感度の影響を受けるため、x軸感度とy軸感度を合わせた後に調整します。

  • 横方向のADS感度 = x軸感度 × 設定上のADS感度
  • 縦方向のADS感度 = y軸感度 × 設定上のADS感度
    • 計算例1:x軸感度 (40%) × 設定上のADS感度 (100%) = 横方向のADS感度 (40%)
    • 計算例2:x軸感度 (40%) × 設定上のADS感度 (50%) = 横方向のADS感度 (20%)
    • 計算例3:x軸感度 (40%) × 設定上のADS感度 (10%) = 横方向のADS感度 (4%)

(1) 結論

  • 自分の感覚でADS状態でx軸感度・y軸感度それぞれの1/3の角度(x軸60°・y軸20°)に視点移動ができる感度にする。

 

(2) 根拠・理由

  • 精密なエイムコントロールを実現することが最優先であるため
    • 理論上では最適なADS感度は100%だが、感度が高すぎて精密なエイムコントロールを実現できない
    • エイム上達のためには、速いエイムではなく確実なエイムをまず身に付けることが重要(手続的記憶に関わる)
  • ADS状態のまま速いクリアリングする現実的な角度であるため
    • 視野の制限が大きいため、ADS状態のまま速いクリアリングを行う角度は限られている
    • 実際には右スティック視点移動だけではなく、左スティックの移動を合わせてADS状態でクリアリングするシーンがほとんど

 

(3) 手順

※基本的な手順はx軸感度・y軸感度の合わせ方と同じ

  1. まずデフォルトのADS感度設定から始める
    • 既に感度設定を変更している人は、その時点のADS感度設定から始めてOK
  2. 実際にADS動作をしてみる
    • 自分の感覚でx軸60°・y軸20°の視点移動ができると思う強さで右スティックを倒す
    • 右スティックを一瞬(8割程度)倒して視点移動できるかどうか、つまりずっと(10割)倒し続けて視点移動させるのではない
    • 同じ感度で10回以上試行して大体合えばOKとする
  3. 感度の調整をする
    • x軸60°・y軸20°を超えてしまう場合:ADS感度が高いため、感度を下げる
    • x軸60°・y軸20°を超えない場合:ADS感度が低いため、感度を上げる
    • 感度を調整する時は、一気に上げたり下げたりせず少しずつ調整する
    • x軸・y軸のどちらか一方のみ感度が合わない場合は、より合わない方(エイムがブレる方)にADS感度を合わせる
    • ADSの感度調整が上手くいかない場合も、決してx軸感度とy軸感度を変更しない

 

3ヶ月間は感度設定を変更しない

これまでに紹介した3つの感度設定が決まったら、最短でも3ヶ月感は同じ感度設定でプレイを続けるようにしてください。前述の通り、FPSゲームの操作は手続的記憶に基づくため、頻繁に感度設定を変更してしまうとこの手続的記憶が身に付かないため、効率的にスキルアップすることが難しくなります。設定した感度に自分が合わせに行く、というイメージでトレーニングを続けましょう!

 

 

 

[FPS攻略] 一緒に読みたい記事 

 

 

【R6S初心者向け】シージ初心者におすすめのエイム練習方法

2015年12月に発売されたレインボーシックスシージですが、プレイヤー数は堅調に増加の一途を辿っています。また、総ユーザー数は全世界で4,000万人を超えており(2018年10月公式発表)FPSゲームのビッグタイトルに成長しています。

しかし、レインボーシックスシージの購入を検討している方やシージ初心者の方にとって気がかりなのが、FPSゲームとしての難易度の高さ(敷居の高さ)です。例えば、カジュアルやランクマッチなどのメインゲームモードでは通常のFPS/TPSゲームに実装されている「エイムアシスト」がオフになっているため、エイム力の差が試合の勝敗を分け、ひいてはゲームとしての楽しさも左右してしまいます。 

ここでは、レインボーシックスシージ初心者やFPS初心者の方でエイム力をアップしたいと考えている方に、テロハント(訓練場)を使った効率的なエイム練習方法を紹介します。

 

カジュアルの前にテロハント(訓練場)!

レインボーシックスシージでは、大きく分けて対CPU戦の「テロハント」(※Year5 Year1から「訓練場」に名称が変更)と対人戦の「カジュアル」「ランクマッチ」の3つのゲームモードが提供されています。FPSのゲームの醍醐味は対人戦なのですが、まずテロハントでレインボーシックスのエイムの練習をしましょう。

プロのeスポーツ選手の中には、毎日3時間以上テロハントでエイムの練習をする人もいるほど、テロハントは大事だと言われています。もちろん、普通はそんなに時間を費やすことが難しいと思いますので、シージ初心者は毎日(毎回)カジュアルマッチの前にテロハントでエイム練習をすることを習慣にすると良いと思います。

 

まずテロハント(訓練場)の設定を変更する

デフォルトの設定だとより効率的にエイム練習を行うことが難しいため、まず設定の変更をしましょう。

Optionボタンを押して、設定を選択できる

Optionボタンを押して、設定を選択できる

 

(1) マッチメイキング設定を変更する

デフォルトのマッチメイキング設定は、すべてのゲームモードとすべてのマップがオンになっています。今回は効率的にエイムの練習をするために以下のように設定を変更します。

  1. ゲームモードを「テロハントクラシック」のみに変更する: 人質や爆弾のゲームモードは敵の数が多く不規則性が高いため、シージ初心者のエイム練習に向きません
  2. マップを「民家」のみに変更する: 民家はマップが比較的狭く建物の構造もシンプルなため、シージ初心者のエイムの反復練習に向いています

マッチメイキング設定を選択する

マッチメイキング設定を選択する

テロハントクラシック以外のゲームモードをオフに変更/民家以外のマップをオフに変更

テロハントクラシック以外のゲームモードをオフに変更/民家以外のマップをオフに変更

 

(2) VSYNCをオフにする

VSYNCはすごく簡単に言えば映像を綺麗に処理するための機能です。しかし一方で、テロハントの際に動きのもっさり感が出てしまう原因にもなるため、カジュアルやランクマッチと同じ感覚でテロハントができるようにVSYNCをオフにしておきましょう。(環境によって違いはあると思いますが、私の場合はVSYNCがオンだとかなりもっさりした動きになってしまいエイム練習になりませんでした。)

VSYNCをオフにする

VSYNCをオフにする

 

(3) エイムアシストを無効にする

テロハントとシチュエーションのゲームモードのみエイムアシストが有効になっているため無効に設定しましょう。カジュアルやランクではエイムアシストが自動的に無効になりますので、エイム練習には必須の設定変更です。

エイムアシストを無効にする

エイムアシストを無効にする

 

エイム練習におすすめのオペレーターと装備

エイム練習を効率的に行うためには、オペレーター選びも重要です。結論から言うと「Ash(アッシュ)」「IQ(アイキュー)」「Hibana(ヒバナ)」がこれからエイム練習を始める人におすすめなのですが、基準を解説していきます。 

(1) アーマー1・スピード3

上記の3オペレーターはアーマー1・スピード3のオペレーターです。(Year4 Season1時点)素早く動くことができるため、サクサクとエイム練習を行うことができます。また、アーマーが薄いため敵に倒されやすい点もおすすめの理由です。敵の射撃に対する緊張感が高まるため、集中してエイム練習に取り組むことができます。(気を抜くと本当にすぐ倒されます。)すぐに敵に倒されてしまって練習にならないという場合は、アーマー2・スピード2のオペレーターを選んでみてください。

オペレーター > 詳細と統計 から各オペレーターのアーマーとスピードを確認できる

オペレーター > 詳細と統計 から各オペレーターのアーマーとスピードを確認できる

 

(2) 反動やブレが小さいアサルトライフルを持っている

レインボーシックスシージのオペレーターはそれぞれユニークなメインウェポンを持っており、射程や反動やブレなど様々な違いがあります。シージ初心者のエイム練習には反動やブレの小さい、短距離〜中距離向けのアサルトライフルが向いています。また、各武器にはアタッチメントを付けることができますが、スコープは等倍サイトにしておきましょう。(ACOGサイトはエイムにクセがあります)

AshはG36Cがおすすめ

AshはG36Cがおすすめ

IQは552COMMANDOがおすすめ

IQは552COMMANDOがおすすめ

HibanaはTYPE-89がおすすめ

HibanaはTYPE-89がおすすめ

 

(3) カジュアルやランクで使用頻度が高い

Ash, IQ, Hibanaの3オペレーターはカジュアルやランクで使用頻度が高いオペレーターのため、テロハントのエイム練習がよりカジュアルやランクで活きやすいというメリットがあります。特にAshはレインボーシックスシージを代表するオペレーターであり、ほぼ毎回のように使用されています。

 

 

テロハント(訓練場)の立ち回り方:民家編

ここでは、先程エイム練習におすすめのマップとして紹介したテロハント(訓練場)での「民家」の立ち回り方について紹介します。

(1) 出現地点は「脇道」からスタートする

民家南東の地下ガレージから侵入するため、出現地点は「脇道」を選択しましょう。

民家の脇道を選択する

民家の脇道を選択する

 

(2) 南東側・地下ガレージの壁を割って入る

南東側・地下ガレージの壁は割ることができるます。ブリーチングチャージやブリーチング弾、ショットガンなどで割って入りましょう。

民家南東側・地下ガレージの壁を割る

民家南東側・地下ガレージの壁を割る

(3) 地下→1階→2階の順にクリアリングしながら制圧する

地下から入った後は、各フロアごとにクリアリングしながら地下→1階→2階の順に進んでいきます。オペレーターに突撃して爆発するボマーが居たり、触れると即ダウンしてしまうニトロセルが大量に敷き詰められた部屋があったり、裏取りをしてくるテロリストが居たりしますので、十分に警戒しながら進みましょう。
 

シージ初心者のエイム上達のコツ

次に、シージ初心者の方がテロハント(訓練場)でエイムを上達させるための具体的な方法やコツを紹介します。

(1) 毎日5回テロハントでエイム練習をする

カジュアルに行きたい気持ちをグッと抑えて、まず最低5回はテロハントでエイム練習をする習慣を身に着けましょう。筋トレやダイエットと同じで、いきなり何時間もエイム練習をすると三日坊主で終わることが多いので、まずは小さくコツコツやりましょう。

また、カジュアルでエイムが上手く合わない・調子が悪いと感じたら、一旦テロハントに戻ってまた数回エイム練習をすることもおすすめです。個人差はあると思いますが、私はこれで調子を取り戻すことが多いです。

 

(2) なるべくヘッドショットで敵を倒す

レインボーシックスシージはヘッドショット1発で敵を倒すことができるヘッドショット最強ゲームのため、エイム練習ではヘッドラインにエイムを合わせることがとても大切です。最初はゆっくりでも良いので、ヘッドショットで敵を倒す練習をしましょう。

また、ヘッドショットしようとすると敵に撃ち込まれてすぐにキルされてしまうという人は、射線が複数通っている場所に位置どりしてしまっている可能性が高いので、ヘッドショット縛りにすることで立ち回りの練習にもなります。

 

(3) ガジェットは極力使わない

目的はエイム練習ですので、ガジェットは極力使わないようにしましょう。ちなみに、室内に入ってから補強されていない壁をガジェットで開けてしまうと、射線が増えて逆に難易度が上がってしまうというデメリットもあります。

 

(4) キルカメラを必ずチェックする

敵に倒されてしまった時は、キルカメラを必ずチェックするようにしましょう。何が原因で倒されてしまったのか、どうすれば改善することができるのかを考えるキッカケになります。よくあるケースとしては、「ボマーを倒し切れず爆発する」「クリアリングが甘く、敵に背後を取られる」「ニトロセルを見逃して爆発する」などがあります。

 

(5) とにかく楽しみながらエイム練習する

エイム練習はそれ自体は楽しいものではないため、楽しむ工夫をしながら取り組みましょう。プロの方の中には、自分で実況をしながらテロハントをする人や、テレビを見ながら・音楽を聴きながらテロハントをする人も居ます。エイムはスポーツの基礎練習と同じように継続的にやらなければなかなか向上しないため、楽しくエイム練習できるように工夫することはとても大切です。

 

---

以上がテロハント(訓練場)を使った、レインボーシックスシージ初心者の方におすすめのエイム練習方法です。私も毎日続けている練習ですので、是非皆さんもトライしてみてくださいね!ご拝読ありがとうございました。

※こちらの記事についてご質問やご意見があれば、ぜひ

Pekotaro 🇯🇵🇲🇾 (@Pekotaro06) | Twitter

にコメントやDMをください!

 

【R6S初心者向け】合わせて読みたい記事 

 

 

【PS4】nacon 2 (REVOLUTION Pro Controller 2) の使用感レビュー【FPS】

2019年5月時点で、発売されてから1年弱経過した(2018年7月26日に日本向け発売開始)nacon2コントローラーですが、購入を検討している人や迷っている人はまだまだいるのではないでしょうか?かくいう私も1ヶ月ほど購入を検討していましたが、つい先日購入しました。nacon2の使用感についてまとめました。 


nacon2コントローラーって何?

nacon 2 (REVOLUTION Pro Controller 2)

nacon 2 (REVOLUTION Pro Controller 2)

nacon2はSONY公認で発売されているeスポーツ向けのプロコントローラーです。eスポーツの中でもとりわけFPSゲーム向けに設計されています。「コントローラーの感度設定を工夫してもなかなかエイムが安定しない」「ゲーム終盤に汗で指が滑ってしまう」などの問題を解決してくれるコントローラーです。

SONY公認のため、eスポーツの大会でも不安なく使用することができます(大会によってはレギュレーションが厳しいものがあります)。ちなみに、PCでも使用可能なコントローラーのため、PS4・PCの両方でゲームをする方にもおすすめです。

 

普通のPS4コントローラーとの違い

公式サイトにいろいろな特徴や違いが載っていますが、長い&分かりづらいですね。私も購入前に公式サイトを見ましたが、「何か凄そう」というざっくりな感想を抱くに終わりました。

 

nacon2公式サイトの説明文 - なんか凄そう

なんか凄そう

ということで、実際に私が感じたnacon2と普通のPS4コントローラーとの違いをベースにざっくり5つに整理してみました。 

(1) サイズがひと回りくらい大きい

実際に触れてみて真っ先に感じたことです。普通のコントローラーと比較するとnacon2はサイズがひと回りくらい大きく、手が小さい人だと収まりの悪さを感じると思います。私も男性の中では手が小さい方なので、最初は指がつりそうになりました。

女性の方など手が小さめの人にはちょっと難しいかも知れません。逆に手が大きくて普通のコントローラーだと強く握り込んでしまうという人は使いやすいと思います。

 

(2) 左スティックと左方向キーの位置が違う

見た目の通りなのですが、普通のコントローラーと逆の位置に設計されています。FPSではスティックと方向キーの両方を使うゲームが多いため、慣れるまではしばらく成績が落ちると思います。私も最適な左手のポジショニングや握り方を見つけるまでに数日かかりました。

 

nacon2 - 左スティックと方向キーが逆

左スティックと方向キーが逆

(3) コントローラーの背面に追加で4つボタンがある

自由に操作設定を割り振ることができる追加のボタンがコントローラーの背面にあります。例えばFPSだと背面ボタン3と4にL3/R3の押し込みを設定することができます。上手く使うことができれば今まで難しかった操作を楽にすることができるため、かなり大きな違いと言えます。

nacon2の背面には4つの追加のボタンがある

nacon2の背面には4つの追加のボタンがある

(4) 両スティックの高さが少し高い

nacon2は両スティックの高さが少し高めに設計されています。エイムや振り向きの操作をしやすくするために高くしてあるのですが、これは実際に体感できた良い違いでした。慣れるまでは操作が効き過ぎてエイムが荒れ狂ったのは良い思い出です。

 

(5) L2/R2トリガーが少し重い

L2/R2トリガーは少し重めで操作のしづらさを感じる人も居ると思います。私は使い始めの頃は気になっていましたが、数日で気にならなくなりました。FPSではL2/R2ボタンが射撃操作に振られていることが殆どなため購入前に気になっていましたが、許容できる小さな違いで安心しました。

 

(6) 有線のみ使用可

個人的には全く気にならないのですが、有線接続が嫌な人は注意が必要です。関連して、コントローラーでPS4本体の電源を入れることができません。有線ケーブルは3mあるため(普通のPS4コントローラーよりもかなり長い)PS4本体に届かないということは基本的に無いと思います。

 

nacon2の良い点・悪い点

nacon2の良い点と悪い点について、個人的にクリティカルなものをピックアップしました。

[良い点]

  • エイムや振り向きなど操作性の向上に効果がある。使い込めば使い込むほど使いやすくなっていくイメージ。
  • 他のプロコントローラーと比較すると良心的な価格(定価1万2,000円)のため、初めてプロコントローラーの購入を検討している人におすすめ。

[悪い点]

  • サイズが大きい。手の大きさに不安がある人は実際に触ってから購入した方が絶対に良いです。
  • コントローラーの設定方法についてのガイダンスやマニュアルが乏しい。買った後は自分でどうにかしてってこと?
  • コントローラーの背面に追加で4つのボタンがあるが、内2つが限りなく押しづらい。中指を変形(トランスフォーム)させるか、指がもう1本あれば押せるかも。

 

***
新着記事やFPS/e-sportsに関する情報を発信中!Twitterのフォローをお願いします!

***